なかなか誰かと比較することがない「生理」。
だからこ意外に見落としてしまうのが生理の異常です。
出血過多なら子宮筋腫や子宮内膜症、生理が長引くと甲状腺の病気などの疑いも。
大したことないだろう・・・と放置していると不妊につながる病気にかかり、妊娠したいときすぐにできないということもあります。
異常を感じたら産婦人科へ、を習慣づけておきたいものです。
目次 [非表示]
「普通の」生理って?
経血の量や日数、生理の周期は一体どれくらいが「普通」なのでしょうか?
ここでは、生理のことについてしっかりまとめていきます。
生理の経血量はどのくらいが普通なの?
経血量には個人差があります。
しかし平均的には、1回の生理の経血量は19gから252gと幅広いもの。
ナプキンは3~4時間おきに交換するという女性が多いようです。
そして1回の生理で使用するナプキンは、およそ20枚程度といいます。
通常20枚入りが多いので昼用、夜用など使い分けることを考えれば1回の生理でナプキン1パックを使い切ることは少ないかもしれませんね。
そして、経血の多い日にナプキンを替える平均枚数は3.8枚とやや少ないようです。
しかしこれは、現代のナプキンの品質が向上しているためにマメに交換しなくても快適に過ごせるということが関係しているようです。
生理は何日くらい続くものなの?
およそ6日程度が多いようです。
ほとんどの女性が4日から7日で生理が終わるようです。
少数派では、3日程度で終わるという人もいますが、正常な出血持続日数は、3日から7日といわれています。
10日以上も続くのであれば、子宮筋腫などの疑いが。
そしてすぐに生理が終わってしまう人は、無排卵月経の疑いがあります。
極端に長かったり、短かったりする場合は1カ月程度基礎体温をつけてから産婦人科を受診しましょう。
基礎体温を測ってあると、病気が見つけやすくなるといいます。
ナプキンは昼でも夜用、は量が多いの?
珍しいことではありません。
仕事によってはなかなかトイレに立てなかったり、不安を解消したいからと昼でも夜用のナプキンを使う女性は少なくありません。
しかし、経血量には個人差がある上にナプキンの交換頻度も関係するので一概にはいえません。
実際に、5割近くの女性が昼間でも夜用ナプキンを選んでいるとか。
長時間交換できないことも予測すると、その方が安心して日中を過ごせるということもありますね。
生理痛が酷い!我慢するべき?
多かれ少なかれ生理の時に下腹部に痛みを感じている女性は、9割にものぼります。
さらに、そのうちの5割近くは鎮痛剤を飲んでいるともいわれています。
中には、下腹部だけでなく片頭痛に悩まされている女性も。
これは女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの分泌量が生理前後に大きく増減するためです。
人と比較するのではなく、生理痛が酷い、つらいと思ったら婦人科を受診しましょう。
最近では10代や20代でも子宮内膜症や子宮筋腫がある女性が増えています。
ナプキンもオーガニックの布ナプキンに変えると生理痛が緩和します。
nunonaの布ナプキンならカワイイだけでなく、使いやすさも考慮された羽根つき。
通気性もよいので、生理のニオイが気になってしまうという女性にも大人気です。
将来的に不妊にならないためにも、治療は早くはじめるのに越したことはないのです。
実際に、不妊治療をはじめる際に子宮内膜症だと気づくケースも多いので定期的な婦人科受診は習慣づけましょう。
次の生理がいつくるのか知っておきたい
生理の周期を知っておきたいなら基礎体温をつけるのが一番です。
基礎体温は、朝目覚めたらすぐに測る体温のこと。
正常な基礎体温はグラフにすると一定の周期で変化しているので生理がはじまる時期や排卵期まで一目瞭然になります。
基礎体温が安定した高温期になってから12~14日目に次の生理がきます。
基礎体温がつけられない場合でも、おりものや胸やお腹のハリ、便秘になった、など体の変化をメモしておくと数日後に生理になるなど自分の周期がわかってきますよ。
生理の周期が乱れる原因とは?
生理の周期が乱れる原因でまず考えられるのは、ホルモンバランスの乱れです。
女性の6割は、生理周期に乱れを感じることがあるといわれています。
ストレスや不規則生活などが原因であることがほとんど。
排卵の有無を知るためにも、やはり基礎体温をつけておくのは重要です。
ピルの利用で周期の乱れを戻す場合もありますが、早期閉経の疑いがある場合は早めの治療が必要です。
生理のウソ、ホント
生理中は肌が敏感になる?
肌トラブルを起こしやすい状態です。
生理中は新しい化粧品を使ったりムダ毛処理するのは避けましょう。
薬剤が染みやすいので、髪のカラーリングやパーマもおすすめしません。
生理を早く終わらせる方法はあるの?
ありません
例えばビデを使うと生理が早く終わる気がしたりもしますが、経血量は決まっているので生理が早く終わるということはありません。
ビデは、早く生理を終わらせようとナプキンが必要な状態なのにもかかわらず使用するのはNG。
あくまで生理の終わりかけに膣内に残っている経血を洗い流すイメージで使用しましょう。
出産後は生理が軽くなるの?
本当かもしれません。
基本的に出産後は生理というよりも生理痛が軽くなる人が多いようです。
これは経血の出口である子宮口が一度大きく開くので経血が流れやすくなるためと考えられます。
そして陣痛と生理痛はどちらも体内で分泌されるプロスタグランジンによるもので痛みの種類が同じため、陣痛を経験後は生理痛が軽く感じるということもあるようです。
生理の友達といると生理になる?
ちょっとあるかもしれません
周期は違うはずなのに生理中の友達といたら自分も生理になってしまったという話はよくあります。
生理は脳の視床下部から脳下垂体、卵巣、子宮へと指令が伝わった結果はじまるもの。
視床下部は感情も司っているので、「生理なんだ、嫌だな私はなりたくないな」などという思いが連鎖し、自分も生理になるという説があるようです。
生理中に性交渉していいの?
絶対にしてはいけません
生理中の膣内はとってもデリケーロな状態になっています。
バリア機能も低下している状態にあるので、普段であれば何でもない雑菌にさえ弱い状態。
つまり感染症のリスクが非常に高いんです。
また、雑菌のはいった経血が逆流し卵管にはいると子宮内膜症の原因になる場合も。
決して軽視せずに、生理中は性交渉しないこと。
生理中の辛さは食べ物で軽減できる?
生理中は血液が排出されているので貧血になりがちです。
生理の1週間ほど前から鉄のサプリメントを摂るのがおすすめ。
美めぐり週間なら、葉酸も含まれているので将来的な妊娠を望む人にはぜひ飲んでおいてほしいサプリメントです。
食事でも、レバーやほうれん草、プリーツレタスなど鉄分の多いものを摂りましょう。
メンタル面を安定させたいのならカルシウムもおすすめ。
逆に、カフェインや辛いものなど刺激物は避けましょう。生理痛を悪化させてしまうこともあります。