さっきもトイレに行ったのに、なんだかまた行きたいような気がする・・・
排尿時に痛みを感じる・・・
女性は身体の構造上、男性よりもずっと膀胱炎になりやすいもの。
冷え、疲れも大きく関係している膀胱炎、夏バテ、クーラー全開のこの時期にこそしっかり予防対策しておくことが大切です。
目次 [非表示]
一番多い急性膀胱炎
大抵は3日以内に症状が治まる
急性膀胱炎の原因
急性膀胱炎の原因は尿道から、大腸菌などの菌が入り込み膀胱内で繁殖し、炎症を起こすこと。
菌が入り込むと聞くとびっくりしてしまうかもしれませんが、もともと尿道には細菌がしょっちゅう出入りしています。
通常は、最近が入り込んでも体の免疫力により菌は尿と一緒に排出されます。
しかし、体調を崩していたり、疲れがたまっていたり、体の冷えが続いてしまうと免疫力が落ち、最近を排出しきれず、急性膀胱炎をおこします。
急性膀胱炎の症状
急性膀胱炎の最初の症状は、排尿時の違和感。
膀胱内の炎症が進むと、下腹部が痛くなったり、尿が濁ったり、排尿時に血が混ざってくることもあります。
また典型的なのは、何度もトイレに行きたくなるのにいざいってもあまり尿が出なくてなんだかスッキリしない・・・という症状。
きちんと対処すれば3日ほどで症状は治まるのが急性膀胱炎ですが、排尿する度に痛みを伴ったり、尿が濁ったり残尿感が消えない場合は注意が必要です。
急性膀胱炎の予防と対策
急性膀胱炎を避ける4つのポイント
①体は温かく、しっかり休養を
膀胱炎は、疲れがたまっているサインといえます。
膀胱炎になってしまったら、とにかく休養して体を休めることが第一課題。
そして体を冷やさないように心がけましょう。特に首、腰回りは意識的に温めて。
②初期は水分をたっぷり摂ろう
膀胱内で繁殖した菌は、水分を多めに摂取することで尿を増やし追い出しましょう。1日1~1.5リットル程度を目安に水を飲んでください。
痛みが和らぎ、膀胱炎の症状が落ち着いてきたらお水を飲む量を戻しましょう。
せっかく菌が減少しても、排尿回数が多いと再度細菌が入り込んでしまう可能性も。
③恋人と仲良くした後は必ずトイレへ
細菌が大量に入りこむきっかけの一つは恋人と仲良く過ごすときも注意が必要です。
行為を終えたら、必ずトイレへいって排尿する習慣をつけましょう。
④市販薬も活用してみよう
膀胱炎の初期症状が出たらすぐに、市販薬を試してみるのも一つの手です。
膀胱炎の治療には、主に漢方薬が市販されていますが、2日ほど飲んでも症状が良くならないようなら、受診をしましょう。
こじらせる前にきちんと対処しておくことが肝心です。
一年に何度も!長いと2週間も続く間質性膀胱炎
慢性化しても決して慣れてしまわないこと
間質性膀胱炎の原因
きちんと予防を心がけているのにも関わらず、一年に何度も下腹部が痛くなり膀胱炎を繰り返しているなら間質性膀胱炎の可能性が。
これは、膀胱の粘膜下に慢性的に炎症が起きている状態です。
間質性膀胱炎は通常の検査では見つかりにくく、慢性骨盤痛症候群といわれることも。
結果的に、痛みの原因がはっきりせずに悩みつづける女性も多いのだそうです。
間質性膀胱炎の症状
頻尿、残尿感は急性膀胱炎と症状は同じですが、特徴は膀胱だけでなくわき腹や外陰部も痛むことが多い。
普段から頻尿気味だったり、下腹部、外陰部に痛みを感じたり、排尿時に痛みがあるのなら間質性膀胱炎の可能性大といえます。
また生理の前に痛みが出てくる人も多く、これらの症状が1~2週間も続くのも特徴のひとつです。
間質性膀胱炎の予防と対策
間質性膀胱炎を避ける3つのポイント
①体の変化を見落とさない
慢性の膀胱炎に悩みがちなのは、忙しすぎる現代の女性に多いそう。
体の不調を感じても、忙しさにかまけて無意識にそれを抑え、症状を悪化させてしまうことになります。
間質性膀胱炎は、完治がとても難しい病気の一つなので、うまくコントロールして付き合っていくことが必要になります。
痛みが出る時期を自分でしっかりと把握して、常日頃から対策していかなければなりません。
②食べ物にも注意しよう
アルコールやカフェイン、辛いものなどの刺激物は膀胱炎の症状を悪化させることがあります。
ただし、原因となる食材は人によって違うようでチョコレートやフルーツ、ナッツ類で起こってしまうことも。
③痛くなる前に痛み止めを飲む
炎症を起こして痛みがおきている時は、末梢神経が常に刺激されている状態に。
この状態が続いてしまうと、炎症を起こしていなくても痛みを感じるようになってしまいます。
こうならないようにするためには、なるべく「痛い」を感じないことが重要。
痛くなりそう・・と感じることがあれば、早めに痛み止めを飲むことが大切なのです。