イスなどに座ったときに座面にあたるお尻の骨。
この骨のそばに通っている神経を「坐骨神経」といいます。
この坐骨神経に炎症が起きて痛む症状が「坐骨神経痛」。
腰痛とは異なり、座ると足の付け根が痛くなったり太もも裏にしびれるような痛みが起こるのが特徴です。
神経痛というフレーズは高齢者の病気を連想しがちですが、実はそれは勘違い。
坐骨神経痛の主な原因は椎間板ヘルニア。
椎間板ヘルニアの発症ピークは20歳代~40歳代といわれています。
つまり若い患者さんの数もとても多いということ。
坐骨神経痛は早めのセルフケアで症状が緩和したり、完治することもある病気です。
何が原因となって坐骨神経痛が起きてしまうのか、予防方法や坐骨神経痛になってからの緩和セルフケアを知っておきましょう。
目次
坐骨神経痛の最も多い原因とは
坐骨神経は、脊椎の下の方にある腰椎、仙骨あたりから伸びて、坐骨の内側を通っています。
脊椎の骨と骨の間は関節でつながっており、その間に椎間板というクッションのような役割をする組織が挟まっている格好。
椎間板は柔らかなゴムのような組織が繊維質によって包まれているのですが、負荷の繰り返し、加齢などが原因となって中身が押し出され、繊維質が膨張したり傷ついてしまったりすることがあります。
これがいわゆる椎間板ヘルニア。
この出っ張った椎間板がそのまわりの神経に触れることで神経痛となり痛みを生じます。
腰椎のまわりは他の脊椎に比べると、よく動く部位なのでヘルニアも起こりやすくなるのです。
座ると痛い足の付け根、お尻や太もものしびれ
坐骨神経痛の特徴は、お尻や太ももの裏側、ふくらはぎなどが痛むこと。
ビリビリとしびれるように痛くなって、自分のくしゃみで電流が走るように感じることもあります。
坐骨神経痛の元となる椎間板ヘルニアが起こる部位によっても、痛くなる範囲は違いますが、一般的にはお尻から脚へと向かって痛みが広がることが多いようです。
坐骨神経痛だと自覚がないと、筋肉痛や腰痛と勘違いしてしまうことも。
ですが、下肢に痛みを感じていてゆっくりと休んでも痛みが取れないなら、坐骨神経痛を疑いましょう。
坐骨神経痛を長期間放置しておくと、神経障害が起きて筋肉も衰え歩きにくくなることもあります。
坐骨神経痛かな?と思ったら、とにかく早めのケアが肝心です。
坐骨神経痛の緩和方法
予防も緩和もセルフケアから
腰をささえるサポーターベルト
あまりにも痛みが強いときは市販のサポーターベルトなどでしっかりと腰を支えるのも◎。
自分の体形にしっかりとフィットしたものを選ぶようにしましょう。
しかしながら、サポーターベルトを長期において使用していると、腹筋が弱くなってしまう原因にも。
痛みがある程度緩和できたら、外すようにしましょう。
坐骨神経痛は、急激な痛み発症時は冷やすように、それ以外の時期には腰を冷やさないようにすることも重要です。
姿勢をよくする
椎間板に最も負荷がかかる姿勢は、中腰や前かがみ。
このような姿勢を長時間続けたり、この姿勢で重いものを持ったりするのは避けてください。
また意外にも、長時間のデスクワークなど座りっぱなしも椎間板にはよくありません。
仕事中であっても、30分に1度は立ち上がって歩いたり、軽くストレッチするなど腰の緊張を解くことが大切です。
そして普段から猫背には注意。
背筋をしっかりと伸ばして、良い姿勢を心がけましょう。
筋肉を鍛えて椎間板の負担を減らそう
簡単なストレッチや筋トレを習慣に
腹斜筋
横向きに寝てから両手で支えながら上体を起こします。
そしてそのまま膝も曲げながら、股関節をゆっくりと曲げます。
曲げられる限界で止めたら、反対側にゆっくりと伸ばしていきましょう。
軽く疲労感を感じる程度まで繰り返しましょう。
背筋
四つん這いになり、右手と左足を同時に上げます。
痛みがなければ、水平になるまで上げてください。
上げられる限界まで上げたら、5秒静止します。
その後はゆっくりと下して深呼吸を。
反対側も同様に、左右1回を1セットとして5セット繰り返しましょう。
腹筋
仰向けに寝て、静かに首を上げます。
無理に上体を起こそうとすると、腰にかえって負担を与えてしまうので軽く持ち上げるイメージで十分です。
軽く疲労感を感じる程度まで繰り返しましょう。
腹筋はお腹や腰回りのコルセットのようなもの。
しっかりと鍛えて補強するイメージで続けていきましょう。
セルフケアでも緩和されない場合
自分なりの筋力トレーニングや緩和ケアを行っても、改善がみられず痛みが長引くようならば専門医を受診しましょう。
消炎剤、ビタミン剤、神経ブロックなどで対処されることが一般的です。
また坐骨神経痛の原因が椎間板ヘルニア意外のものである場合も。
気になる人は早めに整形外科へ行きましょう。
椎間板ヘルニア以外の原因
1.梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)
梨状筋(りじょうきん)とは、坐骨神経の通り道にある筋肉で、脚をひねる動作の時に使用します。
この筋肉の間を坐骨神経が通っているので、筋肉に何等かの異常があり神経が圧迫されてしまうと痛みが。
普段は気にならないのに、脚をひねったら痛む、というのが最大の特徴です。
2.分離すべり症
成長期に脊椎の関節の間の骨に疲労骨折が起きて、それがそのまま癒合しないことがあります。
これだけでは障害の原因にはならないものの、折れた骨がずれて不安定になるすべり症を発症すると、神経が圧迫され坐骨神経痛に。
3.その他
ごく稀なケースではあるものの、子宮筋腫など腹腔内にできた腫瘍によって坐骨神経痛が起きてしまうこともあります。
腫瘍ができた場所によって神経を圧迫することがあるために起こるのです。
原因がはっきりしない場合は、MRIを撮るとヘルニアなのかそうでないのかが判断できるので治療法も見えてきます。
座ると痛い、を感じたら
坐骨神経痛は、年齢だけによるものではないので若い世代からなる可能性があることを覚えておきましょう。
座っているとなんだかお尻の骨が痛い、脚がしびれて痛くなるという女性もどんどん増えています。
現代の日本人女性のお尻は薄っぺらく平たい人が多いといわれています。
筋肉を上手に使えておらず、発達していないことが原因のよう。
丸みのあるきゅっと上がったお尻は、見た目にも魅力的なだけでなく健康にも重要な役割があるのです。
腰回り、お腹回りの筋肉を地道に鍛えて骨を守っていきましょう。