なんだか鼻がすっきりしない・・・
頭もなんだか重い・・・
花粉症の時期が終わってもそんな症状が残っていたり、鼻風邪が長引いている人は注意が必要。
そのトラブルの原因は、おそらく鼻のずーっと奥にある「副鼻腔(ふくびくう)」というところで起きている可能性が大です。
副鼻腔とは、あまり馴染みのない名前かもしれませんが、副鼻腔炎自体は決してめずらしいものではありません。
ただし、副鼻腔がある場所は目や頭に近いのでこじらせて慢性化させてしまうと、思わぬ思い症状を引き起こすことにもなるのです。
副鼻腔(ふくびくう)とは?
通常、鼻が詰まったり鼻水が出たりするのは「鼻腔」と呼ばれる鼻の穴の中にある下鼻甲介(かびこうかい)」という粘膜のヒダで起こっています。
副鼻腔というものは、その鼻腔から細い通路のようなものでつながっている、骨の中に開いた空洞のことをさします。
副鼻腔は、成長とともに広がります。
人間の顔の骨はボリュームがあるので、もしもぎっちり詰まっていたら重くなりすぎて首で支えることができません。
それを回避する目的で頭の軽量化をはかるために、副鼻腔という空洞ができたのではないかと言われています。
下の図でもわかるように、左右の上顎洞の他に、おでこにも全頭洞などがあり空気が出入りしやすいようにできています。
出典:https://www.astellas.com/
副鼻腔炎の症状とは?
副鼻腔の中は、普段から潤いをもたせるためにある程度の水分が存在します。
そこへ風邪などで粘膜が腫れてしまい厚くなると、分泌物が増加し、その分泌物を栄養に細菌が増えるため「膿」ができ、いわゆる「鼻水」が溜まってしまう。
これを、副鼻腔炎と呼びます。
鼻風邪やアレルギー、花粉症などの鼻水も初期は鼻水がサラサラ。
徐々に、粘度が高くなりネバついてきます。
一般的に、鼻水がネバネバしたら副鼻腔の炎症があると考えてください。
特に、黄色の鼻水は確実に副鼻腔からのもの。
つまり、私たちが意識していないだけで風邪をひいたら大抵、急性の副鼻腔炎に誰もがなっているということになります。
一般的に治るまでには2,3週間~長引けば数カ月かかることも。
どんなに長引いても3カ月もあれば炎症は治まるものですが、その間にまた風邪をひいてしまったり、治りきらずに残った膿が粘膜を刺激していまうことで症状が続き、慢性化してしまうこともあります。
粘膜は3カ月も腫れたままになっていると、なかなか腫れが引かなくなります。
鼻水、鼻づまりが1週間続いたら病院へ
一般的な風邪であれば、5日もすれば治るもの。
1週間を目安として、症状が続くようであれば病院へいきましょう。
鼻水が詰まって不快なのであれば、まず耳鼻科がおすすめ。
耳鼻科では、副鼻腔への通り道を広げて空気を通りやすくするなどの処置が受けられます。
鼻に管を通されるのが・・・という人も多いかもしれませんが、すぐに症状が和らぐので風邪をひいたら耳鼻科へ直行!という人も増えているそうです。
病院へいかずになんとかしたいという人は、お茶の力で改善を目指すという方法もあります。
薩摩なた豆の自然の力で、すっきりとした毎日を目指します。
リピート率も高く、効果を感じる人も多い人気のお茶です。
副鼻腔炎と蓄膿症の違い
蓄膿症とは、本来体内に膿が溜まる病気をいいます。
ただし、大抵の場合蓄膿症は鼻に限って使われることが多いため、俗にいう蓄膿症と副鼻腔炎は同じものです。
昔からのイメージだと、蓄膿症は慢性的でとても深刻に受け取られがちですが、実際には急性の蓄膿症もあります。
ここ最近では、細菌感染よりもアレルギーが関与している場合が多く、出てくる鼻水も水っぽいことが大抵なので従来の蓄膿症のイメージとは異なってきているとか。
咳の原因が鼻水のこともある
健康な状態でも鼻水は適度に分泌されていて、実は時折飲み込んでいるものです。
しかし、ほとんどの人がそれを自覚することはありません。
病的な状態のときは自覚があることもあり、それを「鼻漏(びろう)」といいます。
鼻からでる鼻漏を前鼻漏、のどに回る鼻漏を後鼻漏と呼びますが、これらが器官に入ることで慢性的な咳の原因になることも。
また、副鼻腔に膿が溜まると気圧の変化で頭痛になったり、圧迫されて目の奥が痛くなったり、酷くなると視力に影響をきたすようになってしまう場合もあります。
鼻づまり・・・実は意外と気づいていないかも?
鼻には2つ穴があるために、1つが詰まっていてももう片方で呼吸ができてしまうので、気づかないで過ごしている人も多いんです。
鼻の穴を片方ずつ抑えて、両方の鼻の穴が「通っている」か確認してみましょう。
アレルギーのある人は、鼻が詰まった状態に慣れてしまっていることも多いのですが、鼻はできるだけ通りをよくしておくことが鼻腔や副鼻腔の状態を保つ秘訣でもあるのです。
正しい鼻のかみかたを知ろう
正しい鼻のかみかたを知っている人は、実はけっこう少ないんです。
まずは、口から息をすい片方ずつゆっくりとかむことが大切。
ゆっくり片方ずつかむことで、耳への負担が軽減できます。
片方ずつかめば反対側の喉に向かって「圧力」を逃がすことができるのですが、一度に両方かんでしまうと空気の逃げ場がなくなるので耳に負担をかけてしまいます。
もし、副鼻腔炎を患っているときに両方一挙にかんでしまったりすれば、耳管を通して耳に膿を送り込んでしまうことになり「中耳炎」の原因にもなってしまいます。