靴を脱いだ瞬間に足のニオイが気になる時はありませんか?
彼氏や友人の家に遊びに行った時やお座敷タイプの居酒屋などに行く際は、特にニオイを気にする方は多いでしょう。
思う存分楽しむためにも、足が臭いのを治す方法をご紹介していきます。
ニオイの原因についても解説していくので、気になる足のニオイを改善させたいなら実践してみましょう。
目次
足のニオイの原因はコレ!
思わず顔を歪めるような足のニオイは、どのような理由で発生するのでしょうか?
菌や角質
足が臭くなる原因で最も多いのは雑菌です。
足には、元々常在菌が潜在していますが、汗や皮脂などと混ざるとニオイが生まれます。
特に、足の裏は汗をかきやすい箇所です。
汗腺が集中しているので仕方ありませんが、汗に含まれる成分が常在菌の餌になり分解されるため、ニオイの元が生まれるのです。

ストレス
ストレスによってもニオイは引き起こされます。
人間は、ストレスを溜め込み過ぎると疲労臭を発します。
疲れやストレスによって肝臓や腎臓の機能が弱まり体内にあるアンモニアが皮膚から出てきてしまうのです。
食生活
足が臭いのを治す方法は?
足のニオイが気になる時には、正しい方法で対処することが重要です。
足が臭いのを治す方法をご紹介していきましょう。
正しい方法で洗う
誰の足にも常在菌は存在しますが、増え過ぎるとニオイが出現します。
常在菌を増やさないためには、正しい手法で洗浄してください。
①角質を取る
②足湯をする
③石鹸で洗う
足を洗う時には、石鹸を使うとより効果が高まるよ。
汚れが残っていると雑菌が繁殖するため、綺麗に取り除けるよう入念に洗いましょう。
④洗い流す
⑤拭く
ストレスを溜めない
ストレスは足のニオイを引き起こす要因となります。
そのため、ストレスを溜めないような生活、もしくは溜まっても発散しやすい生活を送ることも大切です。
仕事で疲れた時にはお風呂でゆっくり寛ぐほか、趣味に没頭するなど、心身共にリフレッシュさせましょう。
質の高い睡眠を取るだけでも疲れを取り除き、ストレスを解消できるのでおすすめです。
重曹足湯に浸かる
掃除によく用いられる重曹は、足のニオイをなくしたい時にも使えます。
15分ほど足湯をすることで、ニオイをなくせます。
ミョウバンスプレーを使用する
殺菌効果や制汗効果のあるミョウバンを使用すれば足のニオイを消せるでしょう。
作り方は、500mlの水に20gのミョウバンを入れて混ぜるだけです。
気になる足のニオイは予防できるの?
足が臭いのを治す方法をご紹介してきましたが、足を洗う作業などは出掛け先では実行できません。
臭くなる前に対処できたら急な飲み会や友人宅へ行く際も不安なく楽しめるでしょう。
そこで、足のニオイを予防する方法についてもご紹介していきます。
靴を履き替える
仕事で革靴を履く人は多いです。
革靴は通気性が悪く蒸れやすい特徴を持ちます。
履き続けていればニオイが気になってしまうため、仕事中は違う靴を履くようにすれば不快なニオイを予防できます。
仕事場に靴を置いておけば持ち運ぶ手間もないので安心です。
また、靴だけではなく靴下やストッキングなども履き替えることで、さらにニオイを予防できます。
靴のお手入れを行う
靴のお手入れはしていますか?
靴は毎日履くものであり、汗をかきやすい箇所なので汚れが溜まりやすいです。
お手入れをしなければ雑菌が増えてしまいます。
特に、雨で濡れた時や汗をたくさんかいた後は、放置や下駄箱にそのまま収納せずお手入れをしてください。
風通しの良い日陰に干すだけでも効果的です。
毎日同じ靴を履かないだけでもニオイを軽減できますが、無理な場合は中敷きを変えるだけでも有効なので実践してみましょう。

また、10円玉を3枚ほど入れておくだけでも予防効果があります。
綺麗な10円玉を使うとより効果的でしょう。
靴下のチョイス
綿やウール、絹といった天然素材でできた靴下がおススメだよ。
その他にも、5本指靴下は指の間が分かれているため、汗を吸収しやすく蒸れも予防できます。
靴下の種類を変えるだけでも予防できるので、デザインだけではなく素材も重視して選んでみてください。
足のニオイが気になると、飲み会や食事会、デートも楽しめないでしょう。
ニオイを気にせず充実した時間を過ごすためにも、足が臭いのを治す方法を知り、実行することをおすすめします。
予防策も同時に行い、不快な足のニオイを気にせず快適に過ごしましょう。